Vol.8
人はなぜ防災対策をしないのか?人間心理から考える。
10月21日(金)に発生した鳥取県中部地震は、全壊12棟・半壊98棟・一部損壊12,596棟(11月22日:鳥取県公表)の大きな被害をもたらしました。
震災後にある新聞社が「どのような地震対策を行っているか」を調査したところ、住宅の耐震化は23%、家具や家電の転倒・落下防止は27%との結果がでました。
多発する災害に対し、防災に対する関心は高まっているものの、具体的な対策が進んでいない状況です。
なぜ人は防災対策をしないのか、心理面から考えてみました。
1.過去の大震災に学ぶ、防災意識
(1)平成28年熊本地震
多くの県民が「熊本は今まで大きな地震がなかったので心配はない。気をつけるのは台風くらい」と言っていましたが、二度も強烈な地震に襲われました。
倒壊した家屋の多くが耐震補強や家具の転倒防止等の対策がなされず、多くの方が下敷きとなって犠牲になりました。(阪神淡路大震災も同様の例が)
(2)東日本大震災
東北地方では各自治体が「津波ハザードマップ」を作成し、浸水が予想されるエリアの住民に対し、すばやい避難を呼びかけていました。
しかし、東日本大震災ではハザードマップの想定をはるかに超える津波が押し寄せ、浸水被害想定地域外のエリアで多くの方が犠牲となりました。
2.「自分には関係ない」との思い込み
人間は自分にとって不都合なことや不幸なことに目をそむけ、大したことはないと過小評価し、自分には関係ないと根拠もなく都合の良い解釈をします。
また、平穏な日常生活に慣れきっているため、目の前で自分の身に危険が迫るような非常事態が起きても認めようとはせず、平静を装う特質があります。この心理を「正常化の偏見」または「楽観主義バイアス」と言います。
日常生活において不幸なことや最悪の事態ばかりを想定していると、精神衛生上は良くないため、こうした心理が働くことはごく普通のことです。
しかし、こと防災に関してはこの心理がマイナスに働き、防災対策を怠り、避難行動を遅らせる原因となっています。災害は決して他人事ではなく、自分にも必ず降りかかってくるものと意識を変えることが重要です。
3.防災とは
災害そのものを防ぐことはできません。しかし、災害によって自分や家族に降りかかってくる「災い」(死亡やケガ、家や家具の損失等)は、日常の備え・とっさの回避行動等によってある程度防ぐことが可能です。私はこれを「防災」だと考えています。
次号からの新企画を検討中。お楽しみに!!
記事提供
全労済鳥取県本部 木岡繁男(防災士)
保障のことなら全労済鳥取県本部へ TEL0857-22-8234
住宅・家財の保障はすまいる共済で(ホームページはこちら)